3年生コース

目的:

四谷大塚の予習シリーズは最も優れた中学受験用教材の1つですが、それを使って受験勉強を進めるには、ある程度の基礎学力が必要です。本コースでは、4年生から予習シリーズで学習するための準備をさせます。

通塾日時:

土曜日13:00~14:50

※ 登塾は授業開始30分前から可能です。

教材:

ジュニア新演習・算数&国語・小3上下

ジュニアトレーニング計算&漢字・小3上下

※ 算数のノートを用意して下さい。繰り返し問題を解くために、ジュニア新演習・算数には答えなどを書き込まないで下さい。

※ 解答解説の管理は必ず保護者がして下さい。

テスト:

かくにんテスト:前回分の復習のために小テストを各授業の開始時に実施します。

全国統一小学生テスト(年2回・無料):各自申し込み、受験して、届いた成績表は子どもに持たせるか画像を送るかして下さい

宿題:

算数:ジュニア新演習・残り&直し+ジュニアトレーニング計算

国語:ジュニア新演習・残り+ジュニアトレーニング漢字

※ 春期&夏期休暇中はジュニア新演習・算数・上、冬期&入試休暇中はジュニア新演習・算数・下を解き直して下さい。

※ 宿題チェックは行いますが、厳しくはしません。

※ 授業内演習を効果的なものにするため、教材の問題部分の予習は行わないで下さい。国語の文章もあらかじめ読まないで下さい。解説部分の予習は行ってもかまいません。

質問:

質問は教室で行うか、lineで送って下さい。その際、教材名・ページ数・問題番号等を明示して下さい。

家庭との連絡:

事務連絡はline、学習相談はzoomにて行います。念のため、口頭でのみの連絡は避けて下さい。

授業動画:

代表とホワイトボードのみ録画した授業動画のURLをできる限り当日中にgmailに送ります。なお、動画は特定のgoogleアカウントからしか視聴することができません。また、動画はかくにんテストが終われば削除します。

定員など:

1クラスのみ定員6名

※ 保護者面談(保護者のみにして下さい)→申込用紙の提出&入金で通塾できます。

※ 1日無料体験ができます。ただし、体験後に通塾する場合、入会金は不要ですが、その代わり、体験授業料(税込3,300円)をお支払い下さい。

※ 教室での授業見学はできませんが、授業動画を視聴できます。主として、子どもの自立を促すため、また、生徒のプライバシーへの配慮のためです。

※ 通塾は、原則、ご希望があればできます。

※ オンラインでのみ授業に参加することができます。ただし、オンラインでは目が届かないところが出てきますので、保護者が随時監視して下さい。

月謝:

12,000円[2~6、9~1月]+教材費(7,000円×年2回)

※ 月謝は、1,500円×授業時間+税で計算した上で、小銭が出ないように微調整を行っています。

2025年度学習予定表

算数国語
2月8日  上第1回 かけ算のきまり上第1回 春のお客さん/擬声語
2月15日  上第2回 わり算の意味上第2回 ものの見方と考え方/擬態語
2月22日  上第3回 何倍かをもとめる計算上第3回 くらしをささえる電気/こそあど言葉(1)
3月1日  上第4回 時こくと時間の表し方上第4回 かえるのエルタ/こそあど言葉(2)
3月15日  上第5回 時間の計算上第4回 ドンマイ!(1)/慣用句(1)
3月22日  上第6回 図形のまわりの長さ上第6回 ドンマイ!(2)/慣用句(2)
4月12日  上第7回 円と球のせいしつ上第7回 さよなら ごめんおばけ/漢字の音と訓
4月19日  上第8回 3けた・4けたのたし算とひき算上第8回 鈴とリンのひみつレシピ!/送りがな
5月10日  上第9回 大きな数のしくみ上第9回 仕事とくらし/つなぎ言葉(1)
5月17日  上第10回 大きな数の利用上第10回 植物を育てる/つなぎ言葉(2)
5月24日  上第11回 長さのたんいと表し方上第11回 一つの花/ことわざ(1)
5月31日  上第12回 植木算のきそ上第12回 のんきな父さん 箱の中/ことわざ(2)
6月14日  上第13回 あまりのあるわり算上第13回 水はどこから/漢字のでき方
6月21日  上第14回 わり算の利用、大きい数のわり算上第14回 こん虫のすがた/漢字の組み立て(1)
6月28日  上第15回 1けたの数をかけるかけ算上第15回 ネコのお年玉/漢字の組み立て(2)
7月5日  上第16回 2けた・3けた×1けたのかけ算上第16回 くもの糸/同じ漢字を持つ熟語
9月6日  上第17回 かけ算のきまりと計算のくふう上第17回 野菜と果物/ひらがな言葉
9月13日  上第18回 三角形と角上第18回 お米は生きている/かたかなで書く言葉
9月20日  上第19回 すい理のきそ上第19回 言葉のきまり(1) 主語・述語・修飾語
9月27日  上第20回 まとめの問題上第20回 作文の書き方/さまざまな意味を表す言葉
10月4日下第1回 小数の意味と表し方、小数のたし算とひき算下第1回 かおるのたからもの/熟語のでき方
10月11日  下第2回 表とグラフ下第2回 海賊モーガンはぼくたちの友だち/四字熟語
10月18日  下第3回 分数の意味と表し方下第3回 世界と日本/擬声語・擬態語
10月25日  下第4回 分数の利用下第4回 人間のからだ/思ったことを表す言葉
11月1日  下第5回 2・3けた×2けたのかけ算下第5回 ききみみずきん/同類語
11月8日  下第6回 かけ算の利用下第6回 マザー・テレサ/反対語
11月15日  下第7回 場合の数のきそ下第7回 食糧生産とわたしたちの生活/ことわざ(3)
11月22日下第8回 重さのたんいと表し方下第8回 秋の季節と生き物/ことわざ(4)
11月29日  下第9回 たし算・ひき算とかけ算のきまり下第9回 霧のむこうのふしぎな町(1)/敬語
12月6日  下第10回 □を使った式下第10回 霧のむこうのふしぎな町(2)/論理(1)
12月13日  下第11回 角の大きさ下第11回 工業生産とわたしたちの生活/論理(2)
12月20日  下第12回 2けた・3けた÷1けたのわり算下第12回 天気の変化/慣用句(3)
1月10日  下第13回 2けた・3けた÷2けたのわり算下第13回 ムカシのちょっといい未来/慣用句(4)
1月17日  下第14回 さいころのせいしつ下第14回 言葉のきまり(2) つなぎ言葉・こそあど言葉
1月24日  下第15回 まとめの問題下第15回 作文の練習/ローマ字