各期講習

4年生・夏期講習

目的

 分数計算や場合の数などの算数の新しい単元に取り組ませます。

時間割

9:00~10:50 算数・国語

10:50~11:00 休憩

11:00~12:50 算数・国語

テキスト

夏期講習(算数・国語・理科・社会4年)

持ち物

夏期講習(算数・国語)

宿題

 算数:授業までに復習編を解いて下さい。授業後、次回の授業までに必修編の残りを解き、授業中に取り組んだものも含めて、間違った問題を解き直して下さい。宿題はチェックします。

 国語:授業までに復習編の<漢字とことばの学習>を解いて下さい。宿題はチェックします。

 理科・社会:第5回公開組分けテストの準備として復習編を解いて下さい。

カリキュラム(全4日間)

算数国語
7/20必修編1~2
(復習編1~2)
復習編1~2
8/1必修編3~4
(復習編3~4)
復習編3~4
8/13必修編5~6
(復習編5~6)
復習編5~6
8/25必修編7~8
(復習編7~8)
復習編7~8

※ ( )内は算数の宿題です。以下同様です。

※ 4年生冬期講習と5年生春期講習はありません。算数の夏期講習・予習シリーズ・基礎トレーニング・演習問題集を解き直しておいて下さい。夏期講習・必修編は冬期講習中の、下半期1~4・6~9回は入試休暇中の、下半期第11~14・16~18回は春期休暇中の宿題です。宿題はチェックします。

5年生・夏期講習

目的

 上半期の学習内容を総復習し、定着させると同時に、算数の比の導入なども行います。夏期講習の学習範囲が第5回公開組分けテストの範囲となります。

時間割

9:00~10:50 算数

10:50~11:00 休憩

11:00~11:50 国語

11:50~12:50 理科 or 社会

テキスト

夏期講習(算数・国語・理科・社会5年)

予習シリーズ・基礎トレーニング・演習問題集(算数5年上)

持ち物

夏期講習

宿題

 算数:授業までに予習シリーズ・基礎トレーニング・演習問題集を解き直して下さい。授業後、次回の授業までに夏期講習の残りを解き、授業中に取り組んだものも含めて、間違った問題を解き直して下さい。宿題はチェックします。

 国語:授業までに復習編の<漢字とことばの学習>を解いて下さい。宿題はチェックします。

 理科・社会:授業後、次回の授業までに復習編の残りを解いて下さい。宿題はチェックします。

カリキュラム(全16日間)

算数国語・理科・社会
7/19復習編1
(上1)
復習編1
7/21復習編2
(上2)
復習編1
7/25復習編3
(上3)
復習編2
7/26復習編4
(上4)
復習編2
7/27復習編5
(上6)
復習編3
7/31復習編6
(上7)
復習編3
8/2復習編7
(上8)
復習編4
8/3復習編8
(上9)
復習編4
8/6必修編1
(上11)
復習編5
8/7必修編2
(上12)
復習編5
8/8必修編3
(上13)
復習編6
8/12必修編4
(上14)
復習編6
8/14必修編5
(上16)
復習編7
8/15必修編6
(上17)
復習編7
8/24必修編7
(上18)
復習編8
8/26必修編8
(上19)
復習編8

5年生・冬期講習

目的

 第1回合不合判定テストに備えて、算数の総復習を始めます。

時間割

17:00~18:50 算数

18:50~19:10 休憩

19:10~21:00 算数

テキスト

四科のまとめ(算数)

夏期講習(算数5年)

予習シリーズ・基礎トレーニング・演習問題集(算数5年下)

持ち物

四科のまとめ

宿題

 算数:夏期講習・予習シリーズ・基礎トレーニング・演習問題集を解き直して下さい。夏期講習・必修編は冬期講習中の、下半期1~4・6~9回は入試休暇中の、下半期第11~14・16~18回は春期休暇中の宿題です。また、授業後、次回の授業までに四科のまとめの間違った問題を解き直して下さい。宿題はチェックします。

カリキュラム(全8日間)

算数
12/27四科のまとめ1~7
(必修編1)
12/28四科のまとめ8~14
(必修編2)
12/29四科のまとめ15~20
(必修編3)
12/30四科のまとめ21~26
(必修編4)
1/4四科のまとめ27~32
(必修編5)
1/5四科のまとめ33~38
(必修編6)
1/6四科のまとめ39~44
(必修編7)
1/7四科のまとめ45~50
(必修編8)

6年生・春期講習

目的

 第1回合不合判定テストに備えて、理科・社会の総復習を始めます。

時間割

13:00~14:50 社会

14:50~15:00 休憩

15:00~16:50 社会

16:50~17:00 休憩

17:00~18:50 理科

18:50~19:10 食事

19:10~21:00 理科

テキスト

四科のまとめ(理科・社会)

持ち物

四科のまとめ

宿題

 理科:授業後、翌日までにテスト準備を行って下さい。

 社会:合不合判定テストまでに復習をして下さい。

カリキュラム(全6日間)

理科社会
3/29植物地理1
3/30動物
ヒトのからだ
地理2
3/31天体
気象
地理3
4/1大地の変化
運動と力
歴史1
4/2電気
光と音
歴史2
4/3熱と燃焼
気体と水溶液
歴史3

6年生・夏期講習

目的

 算数・国語・理科は下半期の授業、社会は総復習を行います。

時間割

13:00~14:50 算数

14:50~15:00 休憩

15:00~15:50 算数

15:50~16:50 国語

16:50~17:00 休憩

17:00~18:50 社会

18:50~19:10 食事

19:10~21:00 理科

テキスト

予習シリーズ(算数6年上下・国語6年下・理科6年下)

演習問題集(理科6年下)

四科のまとめ(算数・社会)

持ち物

予習シリーズ(6年下)、演習問題集、四科のまとめ(社会)

宿題

 算数:授業後、次回の授業までに予習シリーズ・下巻の間違った問題、休日に予習シリーズ・上巻と四科のまとめを解き直して下さい。宿題はチェックします。

 理科:授業後、次回の授業までに授業中に間違った問題を解き直して下さい。宿題はチェックします。

 社会:授業後、次回の授業までにテスト準備を行って下さい。発展編は休日に取り組んで、下半期初日に提出して下さい。宿題はチェックします。

カリキュラム(全24日間)

算数・国語・理科社会
7/19第1回(上1~4・6~8・10)地理1
7/20第1回地理2
7/21第2回地理3
7/22第2回地理4
7/25第3回(上11~12)地理5
7/26第3回地理6
7/27第4回地理7
7/28第4回地理8
7/31第5回(上13・15)地理9
8/1第5回歴史1
8/2第6回歴史2
8/3第6回歴史3
8/6第7回(上16~17)歴史4
8/7第7回歴史5
8/8第8回歴史6
8/9第8回歴史7
8/12第9回(四科ま1~10)歴史8
8/13第9回歴史9
8/14第10回公民1
8/15第10回公民2
8/24第11回(四科ま11~50)公民3
8/25第11回公民4
8/26第12回公民5
8/27第12回公民6

6年生・冬期講習

目的

 目前に迫った入試に備え、算数は入試を想定した演習、社会は予想問題特訓を行います。国語・理科は残っている下半期の授業を行います。

時間割

12/27~12/30・1/4~7

11:00~12:50 算数

12:50~13:00 休憩

13:00~13:50 算数

13:50~14:50 国語 or 社会

14:50~15:00 休憩

15:00~16:50 理科 or 社会

12/31・1/3

13:00~14:50 算数

14:50~15:00 休憩

15:00~15:50 算数

15:50~16:50 社会

16:50~17:00 休憩

17:00~18:50 社会

18:50~19:10 食事

19:10~21:00 社会

テキスト

総合問題集 算数6年

予習シリーズ(国語・理科6年下)

演習問題集(理科6年下)

ニュース最前線

持ち物

予習シリーズ、演習問題集、ニュース最前線

宿題

 算数・理科:授業後、間違った問題を解き直して下さい。宿題はチェックします。

 社会:1月の通常授業初日までに教材の残りを解いて下さい。宿題はチェックします。

カリキュラム(全10日間)

算数国語・理科社会
12/27第1回第13回
12/28第2回第13回
12/29第3回第14回
12/30第4回第14回
12/31第5回特訓1
1/3第6回特訓2
1/4第7回第15回
1/5第8回第15回
1/6第9回特訓3
1/7第10回特訓4